子育て交流サロン
「いくじ応援団ハウス」
はじめまして
いくじ応援団ハウスです!
ここには、一緒に子ども達を見守る仲間や
毎日いくじを頑張っているみなさんを
応援する応援団が待っています。
どうぞ気軽に、ホッとしに来ませんか?
子育て交流サロン
子育てをされているみなさんが、安心して立ち寄れる場所です。
おもちゃや絵本、もちろんスタッフやお友達とのお話も楽しんでください。
親も、子どもも、みんなで育ち合いましょう!
月~金
1部 12:00~14:00
2部 14:30~16:30
(各10名前後)
予約をおすすめします
予約時間内であれば いつ来て、いつ帰ってもOKです
→2021/1/21から感染対策のため定員を5名に変更して開設します
※入れ替え時に消毒作業を行います
授乳・おむつ交換スペースあり
利用の流れ
1.初めてサロンをご利用の方は、利用登録をしていただきます。
2.お子様、保護者の方の体温や体調を確認します。
3.利用時間は最大2時間です。(途中入室・途中退室自由)お時間までゆっくりお過ごしください
予約方法
基本的に、インターネット予約をお願いします。利用時間30分前からは電話予約になります。利用人数に空きがあれば、直接来ていただいてもかまいません。随時、サロンの空き状況をいくじ応援団ツイッター、サロン入り口に表示いたしますので、ご確認ください。
一時預かり
荒川区にお住まいの方を対象にした、理由を問わない一時預かりです。
スタッフがお子様をお預かりいたします。
毎週木曜日 9:30~11:30
要予約
対象 荒川区にお住まいの方 生後すぐ~未就園児
定員 3名
(アレルギーや疾患をお持ちの方は、面談にてご相談いたします)
料金 500円
持ち物 母子手帳・おむつ一式・
いざという時のミルク(お湯はご持参ください)
抱っこ紐・飲み物・着替え・タオルなど必要に合わせて
利用の流れ
1.事前登録
事前登録が必要になります。利用の前日までに、お子様と一緒にサロンにお越しいただき、登録用紙の記入と母子手帳にて健康状態の確認をさせていただきます。(預かり予定週の月曜日までに登録されていない方には一度お電話またはメールにてご連絡させていただくことがあります。)
2.ホームページよりご予約
利用登録後は、インターネット予約で利用日前日の16:30まで予約が可能です。(スタッフの状況次第では受け入れ人数が変更になる場合もございます)満席になっている場合は予約画面で日付選択ができなくなります。
3.お預かり
当日は必要なものをお持ちいただき、時間までにいくじ応援団ハウスまでお越しください。体調の確認後、お子様をお預かりいたします。
4.お迎え
終了時間までにお迎えをお願いします。お迎え預ける方と異なる場合には、身分証明書が必要になります。
予約方法
初回は前々開設日までに現地で利用登録をおこなってください。
利用登録後はインターネットで前日16:30まで予約が可能です。
2022/4~おひとり様1か月に2回までの予約でお願いいたします。
空きがある場合は、当日9:00~お電話にて受けることも可能です。
→当日予約は現在休止しております。
予約開始日は
各種予約・スケジュールページのカレンダーからご確認ください
キャンセルが出ましたら随時Twitterでアナウンスしています。
イベント
助産師による無料なんでも相談、スタッフによるふれあい遊びを行っています。
今後いろいろなイベントを開催予定なので、どうぞお楽しみに!
イベント予定はホームページ・あらかわきっずニュースにてお知らせいたします。
身長・体重測定は随時行っております。お声かけください。
イベント時間帯を含むサロン予約をした上で予約をおこなってください
予約は下記ボタンから
予約開始日は
各種予約・スケジュールページのカレンダーからご確認ください
定期イベント
・助産師 なんでも相談:毎月 第2・第4 木曜日→2022/4~第2・第4水曜日
定員 3名(12:00~・13:00~・14:30~:各30分)
要予約(12:00~・13:00~はサロン1部予約、14:30~はサロン2部予約もお願いします)
・ふれあい遊び:毎月 第1・第3 金曜日
サロン予約のみでOK 参加費無料
サロン1部・2部それぞれ時間内で20~30分程度行います
月替わりイベント
イベントとサロンのセットです。
①はサロン1部12:00~14:00、
②はサロン2部14:30~16:30の
ご利用もできます。
サロンは途中入退室もできますがイベント開始時間5分前にはお越しください。
ご利用にあたってのお願い
・お子様の安全につきましては、保護者の方が目を離さないようにしてください。
・貴重品の管理はご自身にてお願いいたします。
・コロナウイルス感染拡大予防のため、手洗いや手指消毒にご協力ください。
・体調のすぐれない方は参加をお控えください。
・ゴミは各自でお持ち帰りください